Viola Dream

すみれと個性

 私はしばしば他所様から『変!』と言われる。嬉しい限りである。理科系の人間にと
って最大の褒め言葉と言っても過言ではなかろう。

 残念なことに最近の学生諸君には理科系、すなわち理科や数学はあまり人気が
無いようだ。理科ほど面白い科目は無いと思うのであるが、彼らの教科書を見て、ま
た、小学校の授業参観に出向いて納得した。こんな教科書でこんな授業なら人気な
くなるわさ! 先生方、ファーブル昆虫記やシートン動物記を読んだことがあるのか
ね?と私は言いたい。わずかな挿絵とドキドキする文章、これこそが理科の教科書
の手本ではないかと思うのである。想像力や知識欲をかきたてられる魅力が今の教
科書や授業にあれば、理科系を志望する学生はどんと増えるはずである。いたずら
にカラフルで写真が多い教科書は子供の好奇心や想像力を育てはしない。

 話がいきなり脱線して申し訳ない。今回は個性がテーマであった。冒頭に書いたよ
うに、他人から『変』と言われることは、すなわち、他人と違うこと、言い換えれば個
性的であることを意味している。個性という言葉は現代社会において頻繁に使われ
る。個性を伸ばす、個性を尊重する等である。しかし、現代ほど没個性的な時代もな
いように思える。

 TVや映画、その他のマスメディアで発信された『流行』とやらを皆が追い求め、皆
が同じような髪型、化粧、服装、バッグとなる。みんなと同じでないと不安な現代人、
それでも個性がどうのと言っている輩を見るとちょっぴり笑ってしまう。

 生物の進化は敗者あるいは異端児の歴史であり、それまでの住み良い世界を追
い出された敗者が、新たな生活場所を求め繁栄してきた(繁栄したのは異端児の極
少数であろうが)。これを繰り返すことにより、生物は地球上のありとあらゆる場所に
住み着くようになったのであろう。

 すみれは今尚、分化しつつある元気の良い種族である。新たな生育地を求めて交
配を繰り返し、新たな種(しゅ。タネではない)を創造しているのである。今は交配で
きる種も悠久の時を経れば完全に独立した種となり、交配は不可能になる。

 野洲町に自生するすみれの調査を始めたものの、分類の難しさを改めて思い知っ
た。もともと分類などというものは、人類の勝手な基準で生き物を分ける方法である
から、無理があるのは承知していた。それでも、すみれの分類のなんと難しいことだ
ろう。シハイスミレとマキノスミレなどは、もうどうにでもなれと言いたくなるくらい、どっ
ちつかずの個体がいたりする。

 種の分化はある意味で個性の主張であり、それまでの画一的なグループから異端
児が発生し、その異端児が増えることで新たな種が形成される。そうすることで、新
たな生育環境へ適応し、また、病気を含めた突然の自然環境の変化に対して全滅
の憂き目を見ることなく、子孫を繋いできたのであろう。

 ただし自然は必ずしも異端児に対して寛容なわけではない。生きる力に欠けるもの
には子孫を残すことが許されない。それでも生物は次から次へと異端児を生み出
し、新たな可能性に賭けるのである。すみれとて同じである。

 人間の場合も異端児の存在が新たな世界への先導者となることは同じである。か
つて戦後と呼ばれた時代、日本は敗戦の灰燼の中でも逞しく生き、世界でも有数の
豊かな国を築き上げた。しかし、ここへきて日本はすっかり元気をなくしている。

 一つには一億総中流を始めとした生活レベルの画一化があるのではないか。皆が
同じような生活レベルになったことが逆に皆と同じでないと不安になる環境を作り上
げ、個性が育ちにくくなったのではないか。加えてもうひとつ大きな問題があるように
思う。自然界と同じように、人間の社会においても個性は甘ったれた環境からは生
まれないと言うことである。

 個性を育てるためと称して、学校はもとより家庭においても子供たちが叱られること
は少なくなった。今の若者の中には、教師は言うに及ばず、親にすらぶたれたことが
無い者が存在する。先に述べたように、自然はとても厳しいものであり、その個性が
生きるに不適であるなら容赦しない。自然界では、最低限の生きる力を備えた上で
始めて個性が認められるのである。現代の多くの若者に見られる甘ったれた"個性"
と称するものは、単なる我侭に過ぎない。

 子供たちよ、本物の個性を持とう。友達と違うことに誇りを持て。大人たちよ、子供
たちに厳しくなろう、彼らの個性を育てるために。すみれのような可憐な花と言えど、
過酷な自然の中で生き抜くためには全力で闘うのである。

2003年10月13日

前へ  目次へ  次へ

トップへ
トップへ
戻る
戻る

http://tp240.web.fc2.com/
inserted by FC2 system